2025年も1カ月が過ぎました。
インフルエンザも流行っています。皆様の体調は問題ありませんか?2024年11月から2カ月間、我が家は家族の発熱に悩まされましたが、幸いなことに今のところインフルエンザに感染することもなく、元気にしています。ただし、家族全員、花粉症で飲み薬、目薬、点鼻薬をしています。なんと長男も鼻水が止まりません。もしかしたら花粉症デビューかもしれません。
2月と言えば、毎年恒例の「節分」
ですね。お嬢さん達は誰が鬼役なのかすっかり分かっていて、お面を被った鬼さんはいっぱい豆を投げられて痛い目にあっていますが、長男はまだ鬼さんの正体を分かっていません。鬼さんは扉の隙間からのぞき見しています。長男が「はっ!」と気がつきます。その瞬間からもうダメです。長男はダッシュで逃げて、大泣きです。鬼さんは一瞬長男の前に行きますが、大泣きが続いても可哀想なので、すぐに退散しました。お嬢さん達に退治されたあと、みんなで「鬼は外、福は内」とお部屋毎に豆をまきました。一年に一回の豆まき、豆まきの豆って決して毎日食べたいと思いませんが、不思議とこの日だけは美味しく感じます。子供達も喜んで食べています。本当は年齢の数だけ食べるはずですが、みんな年齢を無視していっぱい食べていました。もちろん長男もみんなと笑いながら豆を頬張っていました。
2月の幼稚園は行事が盛りだくさん。
そのなかでも最大の行事がおゆうぎ会です。おゆうぎ会の演目と役が園児に発表されます。園児達は自分が演じたい役に立候補します。今回、三女のクラスの演目は「アナと雪の女王」でした。いつも自宅でお友達から頂いたアナの服を喜んで着ている三女ですから、きっとアナに立候補するのだろうと思っていたとおり、やはりアナに立候補したと聞きました。立候補者が多く、なれるかどうかは幼稚園の先生方が決めることになりました。最終決定でなんと、三女は見事アナ役に決まりました。1月に入り、練習が始まり、自宅でも録画をしておいた「アナと雪の女王」を何度も見て、いよいよ本番の日がやってきました。自宅ではなぜか長男がエルサの服を着ていましたが(笑)。長男はまんざらでもなかったようです。おゆうぎ会は毎年、仕事で参加出来なかったのですが、今回、休みの日が重なり、アナを演じている三女を目の前で見ることが出来ました。感動しました。確実に成長していることもそうですが、大きく口を開けてきちんと台詞を言っている三女が頼もしく見えました。自分も見習わなければいけないなと感じていました。奥さんはビデオ係で、自分は長男とゆっくり見させてもらいましたが、長男も釘付けで観賞していました。
我が家には任天堂スイッチがあり、
夜にテレビでゲームをしていることもありますが、不思議と日中天気の良い日は外で遊びたい、公園に行きたいと言っています。外で遊ぶことが好きなのは良いことと、先日は子供達を河川敷に連れて行き、ちょっと時期がずれてはいましたが、凧揚げをしました。凧揚げの日、長女と次女は小学校でしたので、全員揃っている別日は公園に行き、お昼ご飯を食べて、いっぱい遊んできました。今年は冬と言っても日中は比較的暖かいので、そういう意味ではお外遊びにもってこいです。関東以外では大雪に悩まされていますが、本当に申し訳ありません、関東、とくに南関東は天気の良い日が続いています。日中、いっぱい遊ぶと夜は爆睡、早い時間に寝てくれるので、生活リズムも良い感じになります。
2月も中旬となりました。3月には
三女も卒園し、今度は小学生です。長男も幼稚園に入ります。先日、頂いた制服が着られるのか、長男が試しに幼稚園の制服を着てみました。可愛らしいのですが、あっという間の3年だったなという感じにもなります。2025年はいろいろ楽しいイベントが盛りだくさんです。ここ数年、花粉症で発熱しているので、体調には気をつけていきたいと思っています。